軽油の中身(仮説)
下の写真を見て欲しい。
左は厚木市内にお住まいのお客さまのDEF TD5のセジメンタの中に入っていた軽油。
右は千葉市内にお住まいのお客さまのDEF TDIのセジメンタの中に入っていた軽油。

左はまあ、普通な感じの軽油である。
右は・・・何だこれは!と驚く感じの軽油である。
同じセジメンタ内部の軽油でここまで違うのはなぜか?
毎回入れている軽油に違いがあるとしか思えないのである。
こんな茶色は見たことがないですよ!
DEF300TDIですらエンジン不調を訴えて入庫しました。
走行途中にエンストしてしまう始末。
浮遊物と水が多くて止まってしまう。
これがTDCIで使用されていたら、恐らく高額な修理となっていたであろう。
軽油自体に混ぜ物があるかないかは、セジメンタを外して中身を確認するのは一案である。
中に入っている軽油が茶色系であるならば、スタンドを変更したほうがいい。
簡単に自分で出来る軽油の確認方法は、今のところこれだけか?
安売り店や小規模のスタンドは避けましょう。
高速道路のSAのスタンドはOKだという情報も頂いております。
ただ、給油のたびに高速乗るわけにも行かないので・・・
どのようなスタンドが良いのか調べて見ます。
また、情報が入りましたらブログアップします。
左は厚木市内にお住まいのお客さまのDEF TD5のセジメンタの中に入っていた軽油。
右は千葉市内にお住まいのお客さまのDEF TDIのセジメンタの中に入っていた軽油。

左はまあ、普通な感じの軽油である。
右は・・・何だこれは!と驚く感じの軽油である。
同じセジメンタ内部の軽油でここまで違うのはなぜか?
毎回入れている軽油に違いがあるとしか思えないのである。
こんな茶色は見たことがないですよ!
DEF300TDIですらエンジン不調を訴えて入庫しました。
走行途中にエンストしてしまう始末。
浮遊物と水が多くて止まってしまう。
これがTDCIで使用されていたら、恐らく高額な修理となっていたであろう。
軽油自体に混ぜ物があるかないかは、セジメンタを外して中身を確認するのは一案である。
中に入っている軽油が茶色系であるならば、スタンドを変更したほうがいい。
簡単に自分で出来る軽油の確認方法は、今のところこれだけか?
安売り店や小規模のスタンドは避けましょう。
高速道路のSAのスタンドはOKだという情報も頂いております。
ただ、給油のたびに高速乗るわけにも行かないので・・・
どのようなスタンドが良いのか調べて見ます。
また、情報が入りましたらブログアップします。
スポンサーサイト