曲げわっぱの弁当箱
今年の誕生日は義理父から「曲げわっぱの弁当箱」を頂くことになった。
私の誕生日が4月13日、義理父の誕生日は4月16日である。
私の誕生日に嫁の実家へ義理父の誕生日祝いを渡しに行った時のこと、
帰り際にこれから曲げわっぱの弁当箱を買いに行くと伝えたところ、何と!
それの代金は私が払います、と神様の声が聞こえてきたのだ!
それから地元のデパート系に行ってみたものの、「中国製」の製品しかなく、
秋田の伝統工芸品はなぜ中国製しかないのか?と思うほど相模原にはなかったのだ。
そこで町田ならと思い町田へ行ってみたら、2万円もする本物があったが、
さすがに高額すぎるので、いろいろな店で探してみると12000円ほどの曲げわっぱに遭遇。
めでたく構造の違う2タイプを購入させていただいたのだ。

左が1段の普通の大きさの弁当箱。右は2段のタイプの弁当箱。

やはり夫婦で使う場合は、タイプの違うものを二つ購入するのが正解である。
左は2段タイプの下の段だけに詰めて嫁の弁当としたところ。

2段タイプは詰めていくおかずが多い時はいいのだが、少ない時は間抜けになってしまう。
そんな時は下の段の弁当箱一つに集約することもできるのだ。

または上の段をサラダ用にすることも可能。
使ってみた感想だが、冷えたご飯が美味しいのだ!
経木の蓋のお弁当とでもいいましょうか?
プラスチックの弁当箱ではありえない旨さがお昼に味わえるのが嬉しい。
例えるなら「毎日が崎陽軒」という感じなのである(笑)
秋田杉を職人が丹精込めて作った曲げわっぱ弁当箱は一生モノですね。
年齢を重ねてくると一生モノが欲しくなります。
買い換える必要がないモノは日本製に多いのが嬉しい。
ご興味ある方はぜひ購入されてみては。
私はおかずのレパートリーを増やしていくのが楽しみです!
私の誕生日が4月13日、義理父の誕生日は4月16日である。
私の誕生日に嫁の実家へ義理父の誕生日祝いを渡しに行った時のこと、
帰り際にこれから曲げわっぱの弁当箱を買いに行くと伝えたところ、何と!
それの代金は私が払います、と神様の声が聞こえてきたのだ!
それから地元のデパート系に行ってみたものの、「中国製」の製品しかなく、
秋田の伝統工芸品はなぜ中国製しかないのか?と思うほど相模原にはなかったのだ。
そこで町田ならと思い町田へ行ってみたら、2万円もする本物があったが、
さすがに高額すぎるので、いろいろな店で探してみると12000円ほどの曲げわっぱに遭遇。
めでたく構造の違う2タイプを購入させていただいたのだ。

左が1段の普通の大きさの弁当箱。右は2段のタイプの弁当箱。

やはり夫婦で使う場合は、タイプの違うものを二つ購入するのが正解である。
左は2段タイプの下の段だけに詰めて嫁の弁当としたところ。

2段タイプは詰めていくおかずが多い時はいいのだが、少ない時は間抜けになってしまう。
そんな時は下の段の弁当箱一つに集約することもできるのだ。

または上の段をサラダ用にすることも可能。
使ってみた感想だが、冷えたご飯が美味しいのだ!
経木の蓋のお弁当とでもいいましょうか?
プラスチックの弁当箱ではありえない旨さがお昼に味わえるのが嬉しい。
例えるなら「毎日が崎陽軒」という感じなのである(笑)
秋田杉を職人が丹精込めて作った曲げわっぱ弁当箱は一生モノですね。
年齢を重ねてくると一生モノが欲しくなります。
買い換える必要がないモノは日本製に多いのが嬉しい。
ご興味ある方はぜひ購入されてみては。
私はおかずのレパートリーを増やしていくのが楽しみです!
スポンサーサイト