八菅山頂上リベンジ編
前回のブログでは行けなかった八菅山(はすげさん)頂上の展望台にリベンジしたのだ。
何とも雨続きで今年は夏の思い出が少ないので、天気のいい休日に行ってきたのだ(笑)

前回のブログでは八菅神社までで、もうバテバテとなり時間もなく撤退。
今回は時間に余裕を持って歩き出したのだ。

今回は鬼のような階段は避けて、なだらかな道でゆっくりと登ることに。

それでも頂上に着く頃には、人間も犬もヘロヘロ。
山登りを趣味としている方々からすると、「甘い」とお叱りを受けそうだが、是非、真夏日に登って欲しい(笑)

頂上の展望台の階段は隙間があって下が見える階段。
文太は下が見える階段だと腰が引けて断固拒否となる。
仕方がないので抱っこして上がることに。

文太もご満悦。

標高225メートルにある展望台からは、澄んでいれば横浜ランドマーク、東京タワーやスカイツリーも見えますよ!
気がつけば、秋の雲になっていました。
何とも雨続きで今年は夏の思い出が少ないので、天気のいい休日に行ってきたのだ(笑)

前回のブログでは八菅神社までで、もうバテバテとなり時間もなく撤退。
今回は時間に余裕を持って歩き出したのだ。

今回は鬼のような階段は避けて、なだらかな道でゆっくりと登ることに。

それでも頂上に着く頃には、人間も犬もヘロヘロ。
山登りを趣味としている方々からすると、「甘い」とお叱りを受けそうだが、是非、真夏日に登って欲しい(笑)

頂上の展望台の階段は隙間があって下が見える階段。
文太は下が見える階段だと腰が引けて断固拒否となる。
仕方がないので抱っこして上がることに。

文太もご満悦。

標高225メートルにある展望台からは、澄んでいれば横浜ランドマーク、東京タワーやスカイツリーも見えますよ!
気がつけば、秋の雲になっていました。