シャコタンブギ
ディフェンダー110を所有するに当たって、車庫の問題で悩まれているオーナーさんも多いと聞く。幅よりも高さが問題の駐車場が多いみたいだ。特に都心や都内近郊の方は大変みたいだ。

もともと車高を下げることを行ってもらったディフェンダー110が入庫したのだが、その車高の下げ方にも問題があったのだ。

コイルを途中でぶった切っている。これでは受け皿に均等に荷重がかからない。モーグル地形などで足が伸びたら外れてしまう。さらに受け皿とコイル径が合っていない。コイルの方が広いのだ。このコイルはディフェンダー110のコイルではない。明らかにコイルの線径が細い。そのため純正のヘルパーが組まれている。それによってバネレートを上げているようだ。

さらに、フロントコイルは不等ピッチの部分でぶった切られているので、さらにひどい状態だ。コイルの径の半分も接地していない状態。

こんな状態のコイルを組まれてしまっては、目も当てられない。せめて、切るくらいならコイルの線間を縮めることで自由長を短くしていればOKなのだが。
こーなると、元のデータがあいまいなので、一から作り直しとなるのだ。左右前後の高さのバランス、乗り心地、そして1Gでの車高をバランスよくしなくてはならない。出来上がっても車庫に入りませんとは行かないもので!

もともと車高を下げることを行ってもらったディフェンダー110が入庫したのだが、その車高の下げ方にも問題があったのだ。

コイルを途中でぶった切っている。これでは受け皿に均等に荷重がかからない。モーグル地形などで足が伸びたら外れてしまう。さらに受け皿とコイル径が合っていない。コイルの方が広いのだ。このコイルはディフェンダー110のコイルではない。明らかにコイルの線径が細い。そのため純正のヘルパーが組まれている。それによってバネレートを上げているようだ。

さらに、フロントコイルは不等ピッチの部分でぶった切られているので、さらにひどい状態だ。コイルの径の半分も接地していない状態。

こんな状態のコイルを組まれてしまっては、目も当てられない。せめて、切るくらいならコイルの線間を縮めることで自由長を短くしていればOKなのだが。
こーなると、元のデータがあいまいなので、一から作り直しとなるのだ。左右前後の高さのバランス、乗り心地、そして1Gでの車高をバランスよくしなくてはならない。出来上がっても車庫に入りませんとは行かないもので!
スポンサーサイト